ブログ

ブログ

神学(theology)

「どうして地震が起きるの?」 好奇心旺盛な子供たちにこのように聞かれたとき、私たちは何と答えるだろう。科学の進歩した現代においては、この問いについてもっとも的確に答えることが出来る人がいる。それが「地震学者」だ。 このようにし...
ブログ

哲学(Philosophy)

「どうして空は青いの?」 好奇心旺盛な子供たちは大人たちに様々な質問をしかけてくるものだが、その中で私たち大人が的確な説明を出来るものは何割ほどなのだろう。 空が青いかどうかは空気中の塵がどうだとか、光の屈折とか光の三原則とか...
ブログ

リアルワールドデータ(Real World Data、RWD)

リアルワールドデータ(RWD)という、摩訶不思議な言葉はいま、どの程度の市民権を得ているのだろうか。製薬産業においてはもはや知らない人もいないだろうこのワードは、恐らくであるが別の産業の人にとっては聞いたことすらないものではないだろうか。...
ブログ

反論(refutation)

先日、「はい論破」「それってあなたの感想ですよね」などと言って相手を言い負かそうとする子が増えているという新聞記事を読んだところである。ネット界隈に詳しい人ならその出所がどこだかご存じなハズで、“論破王”の異名をとる2ch創始者ひろゆきさ...
ブログ

実験心理学(experimental psychology)

ドン・キホーテと言えばもはやここ日本においては、あの有名なディスカウントストアのことしか指さなくなったようであるが、元はといえばスペインの作家セルバンテスの小説に出てくる主人公のことである。 小説の中のドン・キホーテは、騎士道の本に...
ブログ

科学的方法(scientific method)

先日、ネット記事で“ごく普通の会社員が「1億円以上の資産」を投資でつくれたシンプルな理由”という記事を見つけて読んでみたのだが、呆れてしまった。 この筆者は25年間にわたって個人投資家の相談を受けてきたというのだが、その...
ブログ

自己開示(self disclosure)

見ず知らずの人とすぐに仲良くなるという才能の持ち主は、おそらく自己開示が上手にできる人なのだろうと思う。自己開示というのは心理学用語で、自分のことを相手に開示することを指す。 なあんだ、文字通りか。それでどうして学問用語なのだ、と言...
ブログ

課題の分離(Separation of tasks)

先日の新聞には読者からの「エレベーターの“開ける”ボタンを押してあげている私に、何もリアクションせずに先にエレベーターを降りる人がいて腹が立つ」といった投稿があった。それが贅沢な欲求なのかどうか、というのがその読者からの悩み相談である。 ...
ブログ

承認欲求(need for approval)

自民党の女性議員数名が海外研修先のフランス、エッフェル塔の前で楽しそうにエッフェル塔のポーズをしている写真をネットに投稿したところ、それが不評を買って炎上しているらしい。 無理もない話だろう。元々、公務員の“研修旅行”という...
ブログ

優越コンプレックス(superiority complex)

とある野党の代表が政治評論家に対して「政治評論家を辞めて欲しい」といった発言をしたらしく、当該の評論家も売り言葉に買い言葉、「あなたこそ政治家を辞めて欲しい」と発言したそうだ。やれやれ。 私は科学が好きなのだが、その理由を逆説的にい...
タイトルとURLをコピーしました