ブログ BL0130 コモンプール財(common-pool resource) 飲食店のテーブルに置いてある無料の調味料や薬味の使い方がよくわからない。店にはそれぞれの味というものがあるので、あまり使いすぎるのはよくないかなと思いつつ、おいてある以上は何らかの使い方があるのだろうとも思う。先日初めて入店したラーメン屋で... 2025.08.03 ブログ
ブログ BL0129 クラブ財(club goods) 『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』が公開され、連日盛況となっている。漫画『鬼滅の刃』は鬼に家族を殺され、唯一残った妹を鬼にされた主人公の竈門炭治郎が、妹を人間に戻し、家族を殺した鬼を打つため、鬼狩りの道を進んでいくというあら... 2025.07.27 ブログ
ブログ BL0128 私的財(private goods) もう、遊びじゃない。これは『ベイブレード』シリーズ最新作、『ベイブレードX』のキャッチコピーである。ベイブレードとはタカラトミー社が販売しているベイゴマを基礎とした対戦用のコマ型ホビーである。その特徴の一つは複数のパーツから構成されている点... 2025.07.20 ブログ
ブログ BL0127 公共財(public good) 謎の組織によって怪しい薬を飲まされ、目が覚めたら体が縮んで小学生になっていた『名探偵コナン』は高校生探偵工藤新一が小学生となり、「江戸川コナン」となって難事件を解決していくミステリーである。主人公たちが事あるごとに殺人事件の現場に遭遇するの... 2025.07.13 ブログ
ブログ BL0126 自然実験( natural experiment ) 医薬品として認可してよいかの試験には大きく3つのフェーズがあり、第1フェーズは健康な若い男性を対象として当該物質をどの程度まで身体に入れても大丈夫なのか、その忍容性をみる。第2フェーズでは少数の患者さんに効くのかどうか、用量や投与間隔を変え... 2025.07.06 ブログ
ブログ BL0125 教育経済学( economics of education ) 漫画やアニメといった文化がこれほど世界の人々を魅了する時代が訪れることは私が子供の頃には全く想像が出来なかった。そもそもこうした文化に子供が触れるのは「悪いこと」と認識されており、友達の中では漫画禁止、テレビを見るのも1日30分まで、といっ... 2025.06.29 ブログ
ブログ BL0124 内的動機付け( intrinsic motivation ) 先日、友人に誘われて大学のキャンパスに伺わせて頂いた。オープンキャンパス、ということでもないのだろうが、経営学部の活動として実際の経営課題に対する対策を学生らがポスター発表する、という課外授業を見学できるという貴重な機会であった。お題は、こ... 2025.06.22 ブログ
ブログ BL0123 人的資本( human capital ) 大阪万博の開催は今回が2回目であるが、1970年の第1回で「世界の国からこんにちは」を歌ったのは私と同じ新潟出身の歌手、三波春夫さんである。三波さんの名ゼリフとして有名なのが「お客様は神様です」。ビジネス用語でいえば顧客至上主義といったとこ... 2025.06.15 ブログ
ブログ BL0122 要因分析( factor analysis ) 昨年の国内出生数が70万人を割り込んだというが、これは国の推計よりも14年も早いという。2023年の推計では2070年の日本の人口は、前回推計の8300万人よりも少し改善して8700万人とされたが、今回の出生数情報が加わると、この推計値はか... 2025.06.08 ブログ
ブログ BL0121 ハイプ・サイクル( hype cycle ) 日本の規制はビジネスやイノベーションの足を引っ張ってばかりだ、なんて話をよく聞く。確かに欧州などでは対アメリカという視点でビジネスを促進するための規制更新という戦略も考えられているし、アメリカなどはそもそも規制とはビジネス促進のためにあるく... 2025.06.01 ブログ