ブログ

ブログ

BLO122 人的資本( human capital )

大阪万博の開催は今回が2回目であるが、1970年の第1回で「世界の国からこんにちは」を歌ったのは私と同じ新潟出身の歌手、三波春夫さんである。三波さんの名ゼリフとして有名なのが「お客様は神様です」。ビジネス用語でいえば顧客至上主義といったと...
ブログ

BLO121 要因分析( factor analysis )

昨年の国内出生数が70万人を割り込んだというが、これは国の推計よりも14年も早いという。2023年の推計では2070年の日本の人口は、前回推計の8300万人よりも少し改善して8700万人とされたが、今回の出生数情報が加わると、この推計値は...
ブログ

BLO120 ハイプ・サイクル( hype cycle )

日本の規制はビジネスやイノベーションの足を引っ張ってばかりだ、なんて話をよく聞く。確かに欧州などでは対アメリカという視点でビジネスを促進するための規制更新という戦略も考えられているし、アメリカなどはそもそも規制とはビジネス促進のためにある...
ブログ

BLO119代替品の脅威(threat of substitute products)

 「テレビはオワコン」といわれる時代らしい。インターネットや動画配信サービスなど、好きな時間、好きな場所で見られるデジタルメディアの台頭が背景にあるようだ。多様なコンテンツが普及し、視聴者の選択肢が増えたことは望ましいが、メディア業界は強...
ブログ

BL01118 顕示的消費( conspicuous consumption )

「顕示的(けんじてき)消費」とは、周囲に顕示、簡単にいえば見せびらかすことを目的とした消費行動のことだ。 トレーディングカードゲーム、略してTCGをプレイしたことはあるだろうか?トランプなどのあらかじめ決まったカードを使って遊ぶカー...
ブログ

BL0117 パレート最適

周知の通り、現在アメリカでは急速に保護主義(輸入品に関税をかけるなどして、自国の商品を競争から守ること)の動きが加速している。グローバル経済の先導者と目されてきたアメリカが、である。国際的な取引によって、世界全体の効用(幸福)が増加してい...
ブログ

BL0116 おとり効果( Decoy Effect )

大リーグで活躍中の大谷翔平選手に子供が産まれたことを祝福しない日本人はいないだろう。私にも子供がいるので、子供が産まれたときの喜びであるとか、これからの子育てに対する不安だとか、そういった気持ちが少しは想像できる。 少しだけ状況が違...
ブログ

BL0115供給

お金では手に入らないものもある。先日通販サイトで、商品を購入しようとしたが、在庫がない。店頭にいってくまなく探したが、やはり見つからなかった。やれやれ。  「チケット不正販売禁止法」が2024年から施行されている。いわゆる「転売」を...
ブログ

BL0114需要

「観光地料金」を感じたことはあるだろうか?とりわけ、自動販売機などはラインナップが似たり寄ったりで、価格を比較しやすい。味のついていない単なる水でも100円が180円みたいな値段差があると思う。  5月からコカ・コーラボトラーズジャ...
ブログ

BL0113外部経済2

ある所にけちんぼうな侍がいて、ごはん時になるとうなぎ屋が焼くうなぎのにおいを吸い込み、それを頼りに米を食べていた。すると、うなぎを買わないその侍を快く思わない店主が彼の家にやってきて、うなぎのにおいをかぐ「かぎ賃」を払うようにいってきた。...
タイトルとURLをコピーしました