ブログ BL0101 アンダードッグ効果( Underdog Effect ) 正月恒例の箱根駅伝をどうも見てしまう。見てしまうというのは、どうして自分がそれを見ているのかよくわかっていないからなのだが、それでもちょっと自分の家の近所や勤務先に近いところが映されたりするとなんだか嬉しい気持ちにもなる。 特に応援... 2025.01.19 ブログ
ブログ BL0100 ディドロ効果( Diderot Effect ) 「ガチャ」という表現が市民権を得たのはいつ頃だったろうか。お金を入れてハンドルを回すとカプセルに入ったおもちゃが出てくるという、そのガチャはその昔は駄菓子屋の店先くらいでしか見かけなかったが、今では至る所にある。 「ガチャ」ばかりが... 2025.01.12 ブログ
ブログ BL0099 SWOT分析( SWOT analysis ) 地方創生(ちほうそうせい)が叫ばれて久しいのは、人口があまりに都心に集中しすぎたためである。そもそも人口減少がこれから拍車をかけるというのに、地方の街はそれが加速度的に進んでしまい高齢者しかいなくなり、やがて廃墟となる恐れまである。どうに... 2025.01.05 ブログ
ブログ BL0098 マーケティングミックス( 4P ) 古くからやっている地元の中華料理屋さんというのは色んなところにあるが、これをひとくくりにして「町中華」と呼称し出したのは最近のことだ。町中華を紹介する番組もあって、私はそれを録画してまで見たりするのだが、大抵は同じような料理をただひたすら... 2024.12.29 ブログ
ブログ BL0097 ファイブフォース( Porter’s Five Forces ) 「フォースと共にあらんことを!」 映画スターウォーズでしばしば出てくるセリフだ。マーケティング理論にも有名な「フォース」が5つあることをご存じだろうか。 さて。昼食は外食することが多いのだが、このところはどのお店に行っても値段... 2024.12.22 ブログ
ブログ BL0096 ソーシャルマーケティング( Social Marketing ) ビジネスパーソンであればよくご存じだと思うが、製品をより多くの人に買ってもらったりする分野はマーケティングと呼称される。外側からみれば「営業」という仕事と何が違うのかちょっとわかりにくいかもしれないのだが、マーケティングは学問分野的な色彩... 2024.12.15 ブログ
ブログ BL0095 行動科学( behavioral science ) どうにも間食がやめられない。今日は2時頃にカフェでプリンを食べたし、4時頃にはビーフパイを食べた。夕食後の8時はコーンスナックだ。会社では薬剤疫学プロフェッショナルなんていう大それた肩書きを頂いているし、学会の理事職という立場でもあること... 2024.12.08 ブログ
ブログ BL0094 スリーパー効果( sleeper effect ) 「すりこみ」という現象が動物で観察されるという。卵から出てきたヒヨコは最初に目にした動くものを親と認識し、それについてまわる。実際、ブリキのおもちゃを生まれてすぐのヒヨコに見せると、ブリキのおもちゃの行く方向へヒヨコはついていくらしい。 ... 2024.12.01 ブログ
ブログ BL0093 初期値バイアス( default bias ) 「家系ラーメン」とは、Web上の定義によれば「1974年以降に登場した神奈川県横浜市発祥の豚骨醤油ベースで太いストレート麺を特徴とするラーメンおよびそのラーメン店群」のことだ。店名に「家(いえ)」が付く。 私が久しぶりに家系ラーメン... 2024.11.24 ブログ
ブログ BL0092 希少性の原理( principle of scarcity ) デジタル時代にあって、何故だかアナログなカードを使った対戦型のゲームが大流行りのようだ。興味のない人にしてみるとたかだか紙にイラストと何やらよくわからない数字が書かれているだけの代物なのだが、これがどうして巨額のプレミアム価格になったりも... 2024.11.17 ブログ