ブログ BL0066 期待効用理論(Expected Utility Theory) 経済学分野で利用される言葉、「効用」というのは、簡単にいえば「幸福度」や「満足度」のことだ。私たちは何らかの意思決定が必要となる場面において、その効用が最大になると期待できる方を常に選択する、というのが経済学での大前提だ。日常のシーンを思い... 2024.05.12 ブログ
ブログ BL0065 効用(Utility) 断捨離、などというが不要になったからといって色んな思い出が詰まっているものを処分するのは心が痛むものだ。埼玉から東京へ引っ越したことで家の面積は手狭となり、特に本だとかノートだとかは増える一方なのでタイミングを見計らって処分している。本はそ... 2024.05.05 ブログ
ブログ BL0064 医療化(medicalization) 恐らくではあるが、日本でもっとも有名な通訳の人が逮捕されてしまった。大リーグ大谷翔平選手の元通訳である水原一平、その人である。報道によれば大谷選手の口座にあったお金を勝手にアクセスして25億円を“盗んだ”ということになるのだろうか。罪状のこ... 2024.04.28 ブログ
ブログ BL0063 ヒューリスティック(heuristic) 「買わずに後悔より、買って後悔。」会社オフィスに近い時計屋さんはよく店頭で売り込みをしているのだが、そのセリフがどうにも気になる。ホントに買って後悔の方がマシなのだろうか。一般的には「買って後悔」の方が周囲から批判のマトになりがちだろう。失... 2024.04.21 ブログ
ブログ BL0062 ジャムの法則(jam study) 餃子が有名な町中華のチェーン店に行くことがあるのだが、毎度のことながら何を頼むのが正解か悩んでしまう。とりあえず餃子は少し食べたい気がするし、天津飯とかチャーハンなんかもタレだとか具材だとかが多種で決めきれない。麺類にもゴマ団子とかにも心を... 2024.04.14 ブログ
ブログ BL0061 限定合理性(bounded rationality) 先日、京都みやげに自宅用として買った箸置きの1つが道中で割れてしまったのであるが、それから3日も立たないうちにもう1つの箸置きも割れてしまった。1つと言わず2つということになれば、これはどうやら事故ではなく粗悪品を買わされたと考える方が“合... 2024.04.07 ブログ
ブログ BL0060 行動経済学(behavioral economics) ミュージシャンであるボブディランがノーベル賞を受賞したのは2017年ということなので、もうひと昔前のお話であるが、当時はこのニュースを聞いてびっくりしたものである。私が若かりし時代といえば、パンクロックのような過激な音楽だけではなく、唱歌、... 2024.03.31 ブログ
ブログ BL0059 カクテルパーティ効果(cocktail-party effect) 逆位相(ぎゃくいそう)、なんて言葉は中学生にも通じるのだろうか。最近ではヘッドフォンやイヤフォンにもはや“標準”的に搭載されているノイズリダクション機能、つまり雑音を消す機能の説明を生成AIに聞いてみたら、「逆位相」なる単語で説明が始まった... 2024.03.24 ブログ
ブログ BL0058 認知的不協和(cognitive dissonancet) パーソナルコンピュータ(PC)が出だした頃は、特に私がプログラマーの仕事をしていたせいもあってか、「正しく指示すれば、正しく動作する」優れモノの相棒という印象をもっていたものだ。人間はそういうわけにはいかない。不機嫌なときがあったり体調不良... 2024.03.17 ブログ
ブログ BL0057 スポットライト効果(Spotlight effect) 私は元来、あがり症であり人前に出てお話をしたりするのが苦手なのだが、どうにもそれが周囲に伝わらない。実際のところ年間で数十件の講演や司会進行の仕事を請け負っていることもあって、さすがにその都度都度にド緊張できるほど人間が純粋に出来ていないこ... 2024.03.10 ブログ