ブログ

BL0020 二重盲検法( Double blind test )

休暇を利用して福島県にある猪苗代駅についてみると、そこには「等身大の野口英世」なる写真が飾られてある。未だ日本の医療者として最も有名人の一人である彼はここでは地元の名士だ。お札にもなった彼ではあるが、福岡伸一先生の著書「生物と無生物のあいだ...
ブログ

BL0019 第二種の過誤(β error 、 type Ⅱ error )

このところ北朝鮮が頻繁にミサイルの発射実験を行っている。ミサイルの発射情報を国民に知らせるJアラートはしばしば「誤報であった」と報道されており、なかなかうまく運用できていない様子が伺える。ホリエモンなどは、北朝鮮が日本にミサイルを落としたと...
ブログ

BL0018 検出力(power)

なかやまきんに君は芸人として大成したとはちょっと言えないとは思うのだが、そのキャラクターが愛され、また昨今の筋トレブームやYouTubeといった媒体の浸透などがあり、「売れっ子」となった。彼のネタは何らかの質問を自身の筋肉に問いかけ、最後は...
ブログ

BL0017 有意差検定(test)

アニメ映画スラムダンクが大ヒットしている。バスケットボールの世界を描いた原作漫画は1996年に連載終了したというのだから、ここにきての大ヒットは当時のファンも驚きではないだろうか。登場する安西先生というキャラクターによる「あきらめたら、そこ...
ブログ

BL0016 ランダム化比較試験(randomized controlled trial、RCT)

「コスパ最強」なんて言葉を最近よく耳にするようになった。おいしい料理であってもフェアな評価をするには、その価格がいくらかということで考えないとおかしく、単に味だけで高級料理とB級料理は比較できない。最近は時間効率を踏まえた「タイパ」という言...
ブログ

BL0015 数学教育学(mathematics education)

小学生時代の国語、算数、理科、社会から、高校生、大学生時代の英語などの外国語、社会学、建築学、医学、薬学、看護学など学問領域は数あれど、「算数」「数学」に関しては特別な特性がある。それが「数学教育学」だ。他の教科はいざ知らず、こと「算数」と...
ブログ

BL0014 リスキリング(re-skilling)

「学び」とかいう言葉を聞くと劣等生の私はそれだけで抵抗感がありトリハダが立つのだが、幸福学ではどうやら「遊び」と割に近いところに分類されていて、幸せ度を向上させるファクターらしい。確かに何か知りたいことを知ろうとする動機は、子供の好奇心にも...
ブログ

BL0013 A/Bテスト(A/B testing)

統計によると結婚したカップルのうち3分の1ほどが離婚しているらしい。結婚する前から離婚しようと考えている人はおそらく皆無だと思われるので、この数字は正直言って凄いともいえる。ヒトは想像以上に自分の未来の感情など予想することが出来ないというこ...
ブログ

BL0012 EBPM( Evidence-Based Policy Making )

東京都は少子化対策として国に先立ち2023年度から0歳~18歳の子供に一律5000円を毎月支給するらしい。我が家は東京都にあるのだが、あいにく該当する子供がいないため直接的な恩恵を受けることはないのだが、この政策については応援したい。何より...
ブログ

BL0011 交絡( confounding )

ネットを通じた求人が当たり前のことになって久しい。気軽にバイトが出来るといったメリットもある一方で、昨今では強盗やオレオレ詐欺の手助け作業員として闇バイトなる求人も利用されているらしく、良いことばかりでもなさそうだ。仮に横軸に「スマホの普及...