ブログ

BL0070 現状維持バイアス(Status Quo Bias)

会社オフィスはフリーアドレス、つまり社員が当日どこの席に座ってもよいという制度になって久しいのであるが、大抵の場合、あの人はあの辺りにいるとか、ズバリあの席にいるというのが予測できる。かくいう私自身がそうであり、どこでもいいというのに、いつ...
ブログ

BL0069 参照点依存性(reference point dependence)

家族3人でお昼のランチをどこにするかという話になった。とんかつ屋の500円割引券があるしではそこにしようかと思ったところ、パスタ屋の方は20%の割引券があるという。このところは物価高で、3人ということになれば支払額の総額は3000円を下りそ...
ブログ

BL0068 割合(Proportion)

昨年、大リーグでホームラン王となった大谷選手であるが、今年はキャラ変とでも言おうか、高打率をキープしている。野球に詳しくない人にしてみれば絶対数がもっとも多いホームラン王と比べて「打率」という概念はちょっとわかりにくいのだが、この指標のトッ...
ブログ

BL0067 損失回避性(Loss Aversion)

経済学分野に心理学の視点を取り入れた学問、行動経済学においてその中核をなす概念の1つが損失回避性だろう。私たち人間はとにかく損失を恐れる。逆にいえば「ノーリスク」に対する思いが強すぎて強すぎてしばしば失敗する、というわけだ。日本人はどうやら...
ブログ

BL0066 期待効用理論(Expected Utility Theory)

経済学分野で利用される言葉、「効用」というのは、簡単にいえば「幸福度」や「満足度」のことだ。私たちは何らかの意思決定が必要となる場面において、その効用が最大になると期待できる方を常に選択する、というのが経済学での大前提だ。日常のシーンを思い...
ブログ

BL0065 効用(Utility)

断捨離、などというが不要になったからといって色んな思い出が詰まっているものを処分するのは心が痛むものだ。埼玉から東京へ引っ越したことで家の面積は手狭となり、特に本だとかノートだとかは増える一方なのでタイミングを見計らって処分している。本はそ...
ブログ

BL0064 医療化(medicalization)

恐らくではあるが、日本でもっとも有名な通訳の人が逮捕されてしまった。大リーグ大谷翔平選手の元通訳である水原一平、その人である。報道によれば大谷選手の口座にあったお金を勝手にアクセスして25億円を“盗んだ”ということになるのだろうか。罪状のこ...
ブログ

BL0063 ヒューリスティック(heuristic)

「買わずに後悔より、買って後悔。」会社オフィスに近い時計屋さんはよく店頭で売り込みをしているのだが、そのセリフがどうにも気になる。ホントに買って後悔の方がマシなのだろうか。一般的には「買って後悔」の方が周囲から批判のマトになりがちだろう。失...
ブログ

BL0062 ジャムの法則(jam study)

餃子が有名な町中華のチェーン店に行くことがあるのだが、毎度のことながら何を頼むのが正解か悩んでしまう。とりあえず餃子は少し食べたい気がするし、天津飯とかチャーハンなんかもタレだとか具材だとかが多種で決めきれない。麺類にもゴマ団子とかにも心を...
ブログ

BL0061 限定合理性(bounded rationality)

先日、京都みやげに自宅用として買った箸置きの1つが道中で割れてしまったのであるが、それから3日も立たないうちにもう1つの箸置きも割れてしまった。1つと言わず2つということになれば、これはどうやら事故ではなく粗悪品を買わされたと考える方が“合...